Analytics 14.1 ヘルプ

乱数の生成

Analytics を使って乱数一式を生成できます。一式のサイズや(その一部の)範囲などの、いくつかのパラメーターを指定できます。

通常、Analytics 以外のアプリケーションには生成された値一式が使用されます。たとえば、ランダム選択したハードコピー ファイルが抽出されたりします。

メモ

ランダム選択の結果を、統計的に有効なものにするか、または母集団全体を代表するものにする必要がある場合には、上記とは異なる正式なサンプリング処理を行う必要があります。詳細については、データのサンプリングを参照してください。

乱数を生成するには

  1. ツール > 乱数の生成]の順に選択します。
  2. メイン]タブで、次の情報を入力します。

    個数 – 生成される乱数一式のサイズ。

    最大 32767 の数字を生成できます。

    シード値 – 省略可能。乱数ジェネレーターを初期化するために使用される値。

    シード値を指定したり、‘0’ のシード値を入力したりできます。あるいは、シード値を Analytics にランダムに選択させたい場合は、シード値をブランクのままにすることができます。

    シード値を指定する場合、任意の数字を指定することができます。シード値がそれぞれ一意であると、異なる乱数一式になります。同じシード値を指定すると、同じ乱数一式が生成されます。特定の乱数一式を複製したい場合は、シード値を明示的に指定し、これを保存します。

    最小値 – 乱数一式に可能な最小の数値。有効な任意の数値または数式が使用できます。

    最大値 – 乱数一式に可能な最大の数値。有効な任意の数値または数式が使用できます。

    列数 – 乱数一式の表示に使用する列数。デフォルトの列数は 6 です。

    一意 – 一意の数値のみが乱数一式に含まれるよう指定します。

    デフォルトの動作は、乱数一式に重複が可能になっています。

    メモ

    乱数一式の指定サイズが最小値最大値の範囲の 75% を超える場合は、一意を選択してはいけません。選択すると、乱数の選択肢が破棄される数が多くなりすぎます。

    並べ替え – 乱数一式が昇順で表示されるように指定します。

    デフォルトでは、ランダムに選択されている順序で数字が表示されます。

    既存のファイルに追加する – 既存のファイルを上書きしないで、既存のファイルの最後に出力結果を追加する必要があることを指定します。

  3. 出力]タブをクリックします。
  4. 出力先]パネルで、適切な出力オプションを選択します。

    画面 – Analytics 表示領域の[結果]タブに乱数一式を表示します。

    ファイル – 乱数一式をテキスト ファイルに保存します。

  5. 出力の種類として[ファイル]を選択した場合は、[出力指定]パネルの[名前]テキスト ボックスにファイル名を指定します。または、[名前]をクリックして、既存のファイルを参照して選択します。

    既存のファイルに追加する]チェック ボックスがオンになっている場合は、同じ名前のファイルがあれば、そのファイルに追加されます。オフになっている場合は、ファイルを上書きするか、または出力に追加するかどうかの確認を求められます。

    また、絶対ファイル パスや相対ファイル パスを指定したり、別のフォルダーへ移動したり、プロジェクトの場所以外の場所に保存したり、その場所にあるファイルに出力を追加したりすることもできます。たとえば、C:\Output\random.txt または Output\random.txt のように指定します。

  6. OK]をクリックします。