DEFINE COLUMN コマンド
1 つ以上の列を作成し、既存のビューに追加します。
構文
DEFINE COLUMN ビュー名 フィールド名 <AS 表示名> <POSITION n> <WIDTH 文字> <PIC 書式> <SORT|SORT D> <KEY> <PAGE> <NODUPS> <NOZEROS> <LINE n>
パラメーター
名前 | 説明 |
---|---|
ビュー名 |
列を追加するビュー。 |
フィールド名 |
列を作成するフィールド。 関連テーブルのフィールドを使用する場合は、「テーブル名.フィールド名」の形式でフィールド名を指定します。 |
AS 表示名 省略可能 |
ビューにおけるフィールドの表示名(代替列見出し)。 表示名をフィールド名と同じにしたい場合は、AS を使用しないでください。 表示名の値は引用符で囲まれた文字列。 列見出しを改行したい場合は、語句の間にセミコロン(;)を入れます。 |
POSITION n 省略可能 |
ビュー内の列の位置を、左から右へ数えた数字。
|
WIDTH 文字数 省略可能 |
フィールドの表示幅(文字数)。 指定した値によって、Analytics のビューおよびレポートにおけるフィールドの表示幅が決まります。 表示幅はデータを変更するものではありませんが、表示幅がフィールド長より短い場合にはデータが隠れる可能性があります。 WIDTH を省略した場合には、表示幅は、テーブル レイアウトのフィールドに指定された幅に設定されます。 メモ WIDTH で指定する文字数は、固定幅の文字数です。 実際の文字の幅に関係なく、各文字には同じ空白量が割り当てられます。 Analytics のビューでは、固定幅の文字間隔と対応しないプロポーショナル フォントがデフォルトで使用されます。 WIDTH の値とビューの文字数との間に 1 対 1 の対応が必要な場合は、[オプション]ダイアログ ボックスの[プロポーショナル フォント]設定を Courier New などの固定幅フォントに変更することができます。 |
PIC 書式 省略可能 |
メモ 数値フィールドまたは日付時刻フィールドにのみ適用されます。
書式は引用符で囲む必要があります。 |
SORT | SORT D 省略可能 |
カラム(列)で並べ替えます。
|
KEY 省略可能 |
列はレポートのブレーク フィールドに指定されています。 列の値が変更されると、レポートは小計され、分割されます。 ブレーク フィールドに対し次のような制限があります。
|
PAGE 省略可能 |
ブレークフィールド値が変化するたびに改ページを挿入します。 |
NODUPS 省略可能 |
フィールドの繰り返し値に空白値を使用します。 たとえば、請求書レコードごとに顧客名が記載されている場合、各顧客名の最初のインスタンスだけを記載すれば、レポートが読みやすくなるかもしれません。 |
NOZEROS 省略可能 |
フィールドのゼロ値に空白値を使用します。 たとえば、レポートのフィールド大量のゼロ値がある場合、ゼロ以外の値のみを表示すると読みやすくなります。 |
LINE n 省略可能 |
列の行数。 値が指定されない場合、列は単一行をデフォルトとします。 n の値は 2 から 60 の間で指定する必要があります。 |
例
6 つの列を使ってビューを定義する
AR テーブルを開いた状態で、6 つの列を使って AR_Report というビューを定義します。 これらの列は、指定した順序で表示されます。
OPEN Ar DEFINE VIEW AR_Report OK DEFINE COLUMN AR_Report No AS "顧客番号" WIDTH 7 KEY DEFINE COLUMN AR_Report Date AS "請求日" WIDTH 10 DEFINE COLUMN AR_Report Due AS "支払期日" WIDTH 10 DEFINE COLUMN AR_Report Reference AS "参照番号" WIDTH 6 DEFINE COLUMN AR_Report Type AS "取引タイプ" WIDTH 5 DEFINE COLUMN AR_Report Amount AS "取引金額" WIDTH 12 PIC "-9999999999.99"