IMPORT ODBC コマンド
ODBC データソースからデータを定義およびインポートし、Analytics テーブルを作成します。
ODBC は Open Database Connectivity であり、データベースにアクセスするための標準的な方法です。
構文
IMPORT ODBC SOURCE ソース名 TABLE テーブル名 <QUALIFIER データ修飾子> <OWNER ユーザー名> <USERID ユーザー ID> <PASSWORD 数値> <WHERE WHERE句> <TO テーブル名> <WIDTH 最大フィールド幅> <MAXIMUM 最大フィールド長> <FIELDS フィールド <,...n>>
パラメーター
名前 | 説明 |
---|---|
SOURCE ソース名 |
接続する ODBC データ ソースのデータ ソース名(DSN)。DSN は既に存在し、正しく構成されている必要があります。 メモ コンピューターにインストールされている Windows ODBC ドライバーを使用するデータソースに制限されています。ACCESSDATA コマンドで使用できる Analytics ネイティブ データ コネクターは IMPORT ODBC で使用できない場合があります。 |
TABLE テーブル名 |
データをインポートする ODBC データ ソースのテーブル名。 通常、テーブル名はソース データのデータベース テーブルを参照しますが、Analytics がインポートするものは何でもテーブルとして参照することができます。たとえば、Microsoft Text Driver を使用するならば、テーブル名は、データをインポートするテキスト ファイルを参照します。 |
QUALIFIER データ修飾子 省略可能 |
フィールド値を折り返すためと識別するためにテキスト修飾子として使用する文字。文字は引用符で囲まれた文字列として指定する必要があります。 引用符を使用して、二重引用符文字を指定します: '"'。 |
OWNER ユーザー名 省略可能 |
接続するテーブルを所有するデータベース ユーザー アカウントの名前。 |
USERID ユーザーID 省略可能 |
データ ソースにアクセスするために必要なユーザー名。 |
PASSWORD 番号 省略可能 |
使用するパスワード定義。 実際のパスワードを入力することを求めたり指定したりするのには、PASSWORD 番号の構文は使用しません。パスワード定義とは、以前に PASSWORD コマンドか SET PASSWORD コマンドを使用して入力または設定されたパスワードのことです。 番号はパスワード定義の番号です。たとえば、以前に 2 つのパスワードをスクリプトで設定したり入力したりしている場合には、PASSWORD 2 により、2 番目のパスワードを使用することを指定するなどします。 パスワードの入力または設定の詳細については、次を参照してください。 |
WHERE WHERE句 省略可能 |
指定した条件に基づいて返されたレコードを制限する SQL WHERE 句。有効な SQL ステートメントである必要があるほか、引用符で囲んだ文字列として入力する必要があります。 WHERE "SALARY > 50000" |
TO テーブル名 省略可能 |
作成する Analytics データ ファイルの名前。 テーブル名、.FIL ファイル拡張子を持つ引用符で囲まれた文字列として指定します。例:TO "Invoices.FIL". デフォルトでは、データ ファイル(.FIL)は、Analytics プロジェクトが入っているフォルダーに保存されます。 既存の異なるフォルダーにデータ ファイルを保存するには、絶対または相対ファイル パスを指定します。
|
WIDTH 最大フィールド長 省略可能 |
インポートしているソースの文字データから発生する Analytics テーブルの任意のフィールドの文字の最大長。 1 から 254 までの値を入力することができます。デフォルト値は 50 です。最大フィールド長を超えるデータは、Analytics にインポートすると切り捨てられます。 |
MAXIMUM 最大フィールド長 省略可能 |
インポートするテキスト、ノート、またはメモ フィールドの文字の最大長。 1 から 1100 までの値を入力することができます。デフォルト値は 100 です。最大フィールド長を超えるデータは、Analytics にインポートすると切り捨てられます。 |
FIELDS field <,...n> 省略可能 |
インポートするソース データの個別のフィールド。名前を指定します。 複数のフィールドを指定する場合は、カンマによってそれぞれのフィールドを区切る必要があります。FIELDS を省略すると、すべてのフィールドがインポートされます。 フィールド名を引用符で囲むと、大文字と小文字が区別されるようになります。引用符を使用する場合は、フィールド名の大文字小文字は、FIELDS と ODBC データ ソースとの間で正確に一致する必要があります。引用符を使用した場合、フィールド名の大文字小文字が一致しないフィールドはインポートされません。 メモ FIELDS は、IMPORT ODBC パラメーターの間の最後に置く必要があります。FIELDS が最後にない場合は、コマンドが失敗します。 |
例
SQL Server からデータをインポートする
次の例では、SQL Server データベースから Trans_Dec11 という名前の Analytics テーブルにデータをインポートしています。
IMPORT ODBC SOURCE "SQLServerAudit" TABLE "Transactions" OWNER "audit" TO "C:\ACL DATA\Trans_Dec11.FIL" WIDTH 100 MAXIMUM 200 FIELDS "CARDNUM","CREDLIM","CUSTNO","PASTDUEAMT"
備考
ODBC データ ソースに接続するための古い方法
IMPORT ODBC コマンドは、Analytics から ODBC 準拠のデータ ソースに接続するための古い方法です。ODBC データ ソースに接続するための新しい方法では、Data Access ウィンドウと ACCESSDATA コマンドを使用します。
IMPORT ODBC は引き続き Analytics で使用できます。ただし、この接続方法はスクリプトと Analytics コマンドラインでしか使用できなくなりました。この接続方法にデータ定義ウィザードからアクセスすることはできなくなりました。
日付時刻値の時刻部分を非表示にする
IMPORT ODBC コマンドを使用して Analytics テーブルを定義する場合は、このコマンドの前に SET SUPPRESSTIME ON コマンドを置くことにより、日付時刻値の時刻部分を非表示にすることができます。
この機能により、日付時刻値の時刻部分が自動的に切り捨てられていた、バージョン 10.0 より前の Analytics で作成された Analytics スクリプトを組み込むことができます。それらのスクリプトは、SET SUPPRESSTIME ON を追加しない場合には、日付時刻型対応バージョンの Analytics では動作しません。
詳細については、SET コマンドの「SET SUPPRESSTIME」セクションを参照してください。